ラベル マイナポータル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マイナポータル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

保険料控除証明書XMLをマイナポータルで取得できるようにしてみた(保険料控除証明書電子化対応)

そろそろ年末調整の時期となりますが、皆さん準備は済んでいるでしょうか?

年末調整では保険料控除証明書が必要ですが、電子化対応がかなり進んでいますので、昨年度e-Taxで確定申告した経験を活かして今回はマイナポータルでの保険料控除証明書XML取得の方法についてまとめてみました。皆さんの参考となれば幸いです。


e-Taxでの確定申告のやり方については以下の記事を参照





保険料控除証明書XMLの取得方法

保険料控除証明書XML取得方法には以下の2種類あります。まずはこれを押さえておくことが以降の記事の理解度が変わります。

  • 保険会社各社のマイページ等でXML取得
  • マイナポータル⇒e-私書箱⇒保険会社各社の連携にてXML取得

それぞれ簡単に概要と個人的にメリット・デメリットと思う点について説明します。


保険会社各社のマイページ等でXML取得

こちらは保険会社のマイページ等に自分のログインアカウントを作成して、そのページから保険料控除証明書XMLを取得するということです。今回の記事ではこちらについてはあまり説明しません。アカウントさえ作ることができればそれほど苦労しないと思いますので、保険会社各社のマイページ等のアカウント作成手順に従って作成してください。

  • メリット:マイナポータルとの初回連携の煩わしい手続きが必要ない
  • デメリット:保険会社各社にアカウントを作成することになるため、各ページのアカウント名やパスワード等を管理する必要がある


マイナポータル⇒e-私書箱⇒保険会社各社の連携にてXML取得

こちらはマイナポータル連携を利用して保険会社各社から保険料控除証明書XMLを取得する方法になります。今回はこちらについての記事を書くことになります。けっこう連携の手続きがあったり、代理人設定を利用する場合の手順が分かりにくかったので、紹介しようと思います。こちらのメリット・デメリットは以下の通りです。

  • メリット:一度連携設定してしまえば次回以降はマイナポータルから各証明書の取得操作をするだけでよくなる(恐らく連携申込時に各保険会社のマイページ等のアカウントは自動で作成されるものと思われるが、仕様は各社次第。)
  • デメリット:初回連携の手続きが分かりづらく煩わしい(特に代理人分の連携手順はほぼ記載が無い)



マイナポータルアカウント作成

私は既にアカウントは持っていますが、作成していない方は以下の手順を参照してアカウントを作成してください。マイナポータルの操作は確実にスマホを利用した方がいいです。PCの場合はまずICカードリーダーが必要ですし、何度もマイナンバーカードを読み取るのでスマホとマイナンバーカードを手元に置いて準備しましょう。



e-私書箱との連携(年末調整の事前準備)

こちらはマイナポータル上では「年末調整の事前準備」という手順で公開されています。確定申告等で以前にe-私書箱と連携を設定した方はスキップする手順となります。今回マイナポータルとe-私書箱での連携を初めて行う方は以下の手順を参照して連携設定をして下さい。


上記の手順は途中で切れてまして、終わったら以下の手順に移ってください。(マルチベンダ開発の極致!w)※Step2の同意ボタンからスタートになるはずです。


上記手順のStep2での案内メール内のリンク押下での受信確認まで終わったら一旦ブラウザのe-私書箱関連のタブを閉じてもう一度マイナポータルにログインするところからスタートしてください。このままタブが残っていると、この後の操作でエラーになったりします。(恐らくセッション管理がかなり厳しい仕様になっています。)



保険会社との連携

またマイナポータルにログインして、上記3の手順からスタートして下さい。今度はe-私書箱との連携が完了してますので、最後の「次へ」ボタンを押下します。

ここからは私が調べた限りどこにも書いてない手順になります。

まずは以下の画面で企業サービス連携状況が表示されます。最初はこの中央部に何も表示されていません。ここで「控除に関する証明書発行企業と連携」を押下します。

e-私書箱1


以下の画面で取得が必要な証明書を選択します。

e-私書箱2


以下の画面で連携が必要な企業を選択します。(私は1件づつやりましたが、複数一括登録できそうですね。)

e-私書箱2


連携対象企業が表示されるので、「マイナンバーカード読み取り」を押下します。

e-私書箱4


これ以降は各保険会社で画面が違うのですが、レイアウトがほぼ同じなので操作は簡単です。

以下の画面で「利用申込」か「ログイン」ボタンが出てくるので、申込を押しましょう。

e-私書箱5


押すと各社の申込に必要な情報が出てくるので、入力後に申込して終わりです。各保険会社により違いますが、即時に次の連携手続きができるようになるところもありますし、数営業日かかるところもあるようです。私の場合は1営業日後にe-私書箱連携できるようになった通知が来ました。

通知メールからリンクを押すと、また先ほどの「利用申込」か「ログイン」ボタンの画面が出てくるので、今度はログインしましょう。マイナンバーカードで認証をします。

ログインするとe-私書箱連携をするかどうかが聞かれますので、「はい」を押下します。

e-私書箱6


次に以下の画面で「e-私書箱につなぐ」ボタンを押下します。

e-私書箱7


次に以下の画面で同意するにチェックをして、「すでにアカウントをお持ちの方はこちら」を押下します。

※この手順を見ながらやっている人は既にe-私書箱アカウントを作っているはずです。

e-私書箱8


次に以下の画面で「認証する」を押下し、マイナンバーカード認証をします。

e-私書箱9


ここまでやると以下のe-私書箱連携完了画面が出てきますので、連携手続き完了になります。

e-私書箱10


ログインできた状態で、左上のハンバーガーメニューを押すと、以下のメニュー画面で電子ポストのメニューがあります。私の場合、ログインできた時点でこちらを見ると既に保険料控除証明書が発行されていましたので、ここからXMLをダウンロードしました。

e-私書箱11



まとめ

今回は保険料控除証明書XMLをマイナポータルで取得できるようにしてみました。改めて全体ざっと見返してみるとかなり簡単ではないでしょうか。全体の手順としては簡単なのですが、そこに辿り着くまでに全体のシステム構成を理解したり、手順があちこちに散らばっていたり、そういった部分が理解を難しくしているだけに感じます。恐らく全体がまとまった手順がリリースされれば、誰でも使えるものになるだろうと思われます。ここら辺はベンダ丸投げではなく、国が全体を取りまとめて進めていってほしいですね。

e-Taxで確定申告をしてみた

私はこれまでは毎年医療費控除のためだけに確定申告を実施していました。
2021年頃から積立NISAを始め、更にトレードに興味を持ったので、2022年の10月頃からFXや日本株、米国株取引を開始しました。
今年は株取引とか始めてみて小さいながらも利益出ました。また、2022年度は始めたばかりで少しばかり損失が出ていて、かつ損益通算できることをまだ把握できていなかったので、損失分の確定申告ができていませんでした。
そこで、確定申告をしようと思ったのですが、今まではe-Taxで申告しようと思っても、結局市役所で紙に書くのとほぼ同じことをやらないと行けなくて、かつ人に聞きながらできないので、なかなかe-Taxでの確定申告に踏み切れておらず、市役所で紙に書いて提出していました。
しかし、今年からは、かなりの大部分がマイナポータル連携ができるようになるということで、連携できるなら入力ほぼしなくていいから人に聞かなくてもやれるのでは?と思って、今年こそe-Taxで確定申告してやるぞ〜と意気込んで早速やってみました。

まずは準備が必要のようです。
今年初めてe-Taxで確定申告やるぞ~という人の一助となれば幸いですし、システム作る側の人はユーザがどこで引っかかるのかの参考にしてもらえればと思います。
引っかかったとこも書いていくので、一通り読んでから行動に移すことをオススメします。細かい手順はリンクを掲載しておきますので、そちらでご確認下さい。

ちなみに私と同じ状況の以下前提で書いていきます。これらができてない人は一通りできてからやったほうが多分いいと思います。

  • マイナンバーカード所持
  • マイナポータルアカウント所持
  • マイナポータル連携済み
  • 保険証登録済み
  • 入金口座設定済み


とりあえず全体としてやることは以下の通りのようです。

確定申告の事前準備をする


これは要するに各システムとの連携をするということのようです。何だか1回目やったら次回からやんなくていいから楽になりますよ、ということみたいですね。今のうちに必要そうなところは全部やっておこうと思います。
国税庁のページはなんかいろいろ書かれていますが、とりあえずこのページ見れば大丈夫そうです。



なんか分かりづらいんですが、一番下の「ログインしてはじめる」ボタンがあるので、それを押してはじめて下さい。
私が連携していったシステムについて書いていきます。

e-私書箱

これは源泉徴収票とか医療費とかを連携してくれるサービスのようです。だいたいの情報の連携はここを介してやるみたいです。


私の場合はe-私書箱と連携して以下の項目を取得しました。とりあえずe-私書箱と連携をします。ひたすらマイナンバーカード読ませていく作業です。連携が終わったら各サイトと連携していきます。私の場合以下です。

  • SBI証券
  • 楽天証券
  • 楽天ふるさと納税


SBI証券

こちらは説明通りにやればあっさり終わりました。ただし、SBI証券のスマホ版ページではなく、PC版ページに遷移してから手順を確認しましょう。


楽天証券

こちらは1/21にやろうとしてみたところ、まだ連携サービス開始していないようで、2月から開始予定とのことでした。

2/10に医療費控除連携の確認ついでに連携できるようになってるか確認したら無事連携できるようになっておりました!楽天証券さん医療費控除に合わせて2/9より前にリリースしてくれたのかな?素晴らしい!
ということで、こちらもまたこれまでやったのと同様に、マイナポータルから連携状況確認に行って、楽天証券を連携するサービスにチェックを入れてマイナンバーカード読ませるだけ。簡単ですね!


※このページのマイナポータル連携の項目までスクロールしてください。

楽天ふるさと納税

問題はこいつです。絶対引っかかるとこがあります。まずは以下のサイトで説明を読みます。


手順もしっかりしてそうなので、上から順にやります。
マイナポータルは連携してるので、やんなくてよくて…


e-私書箱連携も終わってるので、やんなくてよくて…


証明書発行はポチるだけか…ポチッと。手続き中なので待たないといけないのか…けっこう日付かかるな…


とりあえず次見とくか。


次は電子ポストページか……あれ?どこだろ?前の手順に載ってるのかな……………




無い……ググるか……




「楽天ふるさと納税 電子ポスト」…あれ?「電子ポスト どこ」がめっちゃ検索上位なんだが……w

……………………





……………………





……………………








全然なーーーーーい!



と、なりました。一番時間がかったのここです!www

恐らくですが、証明書発行完了後とかに飛べるページが電子ポストって画面なんだろうなと思います。「3.電子発行された証明書を確認する」の手順のページのヘッダと同じページの画面が貼ってあるので、多分ここ…w
これ数日経って改めて見て「電子ポストページ」って言われても誰も分からないと思いますので、楽天さん手順改善して下さい!!


2/10になって証明書発行完了後に再度証明書発行ページに行くと、証明書取得ボタンがついてました。
これを押すと電子ポストページなるページに行けました!ここからは楽天ふるさと納税のページの手順に従って民間送達・e-Tax連携サービスと連携すれば無事完了です。
ふぅー…これは日を跨ぐのでめんどくさい…発行依頼なんかしなくても自動で発行しといて欲しいですね。

民間送達・e-Tax連携サービス

これはふるさと納税の情報を連携してくれるサービスのようです。
ワンストップ特例申請って何だかいろんなところに乱立している状態になってる気がするので、これだけで大丈夫か不安ですが、とりあえず進めます。




途中で連携タイプをタイプAかタイプBにするか聞かれます。これは恐らくふるさと納税の仕組み乱立しまくってて、「自治体マイページで連携できない自治体ありますか?」ってことを聞かれてるんだと思います。タイプA、Bの選択ページの前にふるさと納税した自治体が連携対象かどうか検索するプルダウンがありますので、そこで、自分が寄付した自治体入れてみて、全部対象だったらタイプB、1個でも対象外画あったらタイプAにしときましょう。多分こんな説明で間違ってないはず。(タイプA、Bの説明が恐ろしく分かりづらくて…w)


ねんきんネット

私はまだ保険料払ってる側なので、不要な気はしておりますが、今後を見据えて連携しておきます。
とりあえずマイナンバーカードを読ませて連携します。連携後は通知書のペーパーレス化ってページに飛んで、希望を聞かれます。大したこと書いてない割に長いので、全部ペーパーレス化や電子化に許可する趣旨して登録します。



医療費情報

ここは記憶が曖昧ですが、確か医療費の連携希望とかがあったはずです。こちらも説明通りにやればあっさり終わりました。ドンドンマイナンバーカードで認証していくだけだったはずです。すぐ終わって記憶に残らないレベル。ただ、連携してみると、医療費情報が取得できるのが2024/2/9からとのことで、これで確定申告の作成は2/9以降に持ち越しがました…残念!ただ、ブログのネタのために引き続きできる所までやってみます!

2/10になってまたマイナポータルから連携状況を確認すると無事連携できてましたので、確定申告に進みます!

e-Tax

こちらは源泉徴収票の連携のようです。連携して、連携を希望するを選択してること確認して終わりです。これが一番簡単でした!
手順は以下のリンク先が分かりやすくなってると思います。



代理人設定

家族がいる方は家族分も確定申告まとめてやると思いますので、それをやれるように代理人設定というのをやっておくことをオススメします!
マイナポータルからメニューで代理人設定というのがありますので、それを押します。
ここからは家族のマイナンバーカードが必要です。準備をお忘れなきよう。家族分のそれぞれのパスワードを入力する必要がありますので、しっかりと思い出しておきましょう。
そして、該当の家族を選んで、マイナンバーカードを読ませて、代理設定したい項目を選んで確定する感じです。結構いろいろ代理設定できる項目があって、見てるとこれも代理できるんだ〜って関心します。パスポートとかも代理で申請できるようです。今回は医療費控除の取得を代理したいので、それを選びます。多分これをやってないと今後確定申告する度に家族全員分のマイナンバーカード読ませないといけなさそうです。ただ、代理人設定も期限があって、マイナンバーカードの有効期限までなんですよね…これは10年くらいに伸ばして欲しいな…
詳細手順は以下を参照してください。



連携してみての感想

国税庁のページは全ての人がどんな角度からでもやれるように説明がすんごく長くなっていますが、全体としてはスマホだけでやれる印象です。個人的にはだいぶ簡単な操作にしてくれてる印象でした。以下の点に注意して操作を進めて行くと手戻りすることがだいぶ減ると思います。

■操作時の注意点
  • ウィンドウが新規で開きまくるので、スマホの戻るボタンやブラウザの戻るはやらない方がいい。セッション管理が厳重に?されていて1個セッションエラーになると全ウィンドウエラーになってもう一度ログインからスタート…
  • Chromeでやった方がいい。SBI証券などPC版ページに切り替えたりした方がいいこともあるため、スマホでのPC版ページへの切り替え方は押さえておいた方がいい。


確定申告の作成開始

ここまで終わったらe-Taxで確定申告の作成に入るのですが、書くこといっぱいあるので、一時保存機能等があるのかだけ確認しました。
結論としては一時保存可能です!ただし、保存データをローカルにダウンロードしておいて、次回作成時にまたそのダウンロードしたデータを読み込ませるという保存のやり方のようです。一時保存ファイルを無くさないように各自管理を注意しましょう。
また、案外この保存データ読み込ませる画面が分からなくなりがちなので、リンクを以下に貼っておきます。国税庁は手順にはリンクを貼りなさ〜い!そのスクショの画面がどこかがそもそも分からんのよ!UIはけっこうイケてるんだから、手順が分かりにくくてもったいない!



※これの一番下の「保存データ利用」からです。


ということで2/9になりまして、全て連携が終わりましたので確定申告に進んでいきます!
過去にやったことある方は保存データ利用から始めると楽なのかなと思います。私はe-Tax初めてですので、作成開始から始めます。
私はFX分の確定申告したかっただけなので、今回は所得税の入力のみについて書いていきます。


所得金額入力

まずは名前とか住所とかを入力していきます。ここは保存データがあるとすぐ終わるようですが、来年度以降のためにしっかり入力します。
そして、本題の収入の入力です。マイナンバーカード連携するかどうかを聞かれるので、「連携する」を選択して進めていきます。代理設定の人の分も取得するかを聞かれるので、家族分も追加で読み込みます。
収入金額入力欄に来ると問題なく給与所得や医療費、特定口座損益等が入力されていて、楽だな~と思いました。来年度はここからスタートならかなり楽になりそう。
そしてFXは「先物取引に係る雑所得等」の欄に入力していきます。なんか入力が分かりにくい感じですが、必須項目は少なく、金額だけきちんと書けていればいいっぽいです。入力例あるので、それ参考に「外国為替証拠金米ドル/円」の「仕切」でとりあえず1年分まとめて入力しました。終わってから今更ですがいろんな通貨取引してるので、「外国為替証拠金」にしとけば良かったかなーと後悔しました。まぁ金額たいしたことないし、金額合ってるので細かいことは勘弁して下さい!w(多分金額以外はどうでもいいはず…)
この「先物取引に係る雑所得等」の項目もxmlデータくれるかマイナポータル連携できるようになって欲しいなー。各証券会社さん頑張って下さい。


控除金額入力

ここは既に医療費やふるさと納税が連携されている状態なので確認するだけです。家族の収入金額入力とかもここでやります。家族分の収入とかももしかしたら連携されて確認するだけかもしれませんね。我が家では私しか収入無いのでほぼスキップみたいなもんです。
やはりすごい楽チン!


提出・印刷

控除の後もうちょっと入力あったと思いますが、多くの人は入力しないと思うので提出に行きます。
最後は帳票(PDF)印刷画面が出てくるので、内容確認して送信ボタン押すだけです!
送信終わったら来年のために一応入力データをダウンロードして保管しておきましょう。「.data」という形式のファイルがダウンロードできますので、そのデータをGoogle Driveにでも保存しておきましょう。


納税

最後はなんと確定申告で必要になった分の納税額支払いもオンラインでできます!
支払い方法はクレジットカードやペイ系支払いが使えます。私は楽天ペイで支払いました。
結局スマホ一本で一気通貫でやれてしまいました…いやーすごい!今年からいろいろ連携して自動入力できるようになったみたいで凄くなった感が強いです。

まとめ

トータルでかかった時間は恐らく7時間程度でしょうか。
1/21の楽天証券、楽天ふるさと納税、医療費控除以外の連携までで4時間程度。この4時間には電子ポストページ探しの1時間と家族分のマイナンバーカード探し時間も込みです。
2/10が楽天証券、楽天ふるさと納税、医療費控除の連携確認とe-Taxでの確定申告で3時間程度。
慣れたので次回からトータル1時間はかからずに終われそうな予感はしますね。また、手順は分かりにくいながらも整ってはいます。

書いてから思いましたが、まぁいろいろあるけど、個人情報だらけで画面ショットとか付けづらいから分かりにくいですね~。とりあえずここまで読んでもらった方は引っかかりポイントは把握できたと思いますので、百聞は一見に如かずということでやってみましょう!
やっぱり手順が付けれないからか、説明してるサイトも全然無いですね。もしくは仕組みが新しいので、誰もやって無いかですね。文字だけでも十分参考になるかとは思いますので、皆さんも頑張ってみて下さい!


2024/1/21初版
2024/2/10最終版

保険料控除証明書XMLをマイナポータルで取得できるようにしてみた(保険料控除証明書電子化対応)

そろそろ年末調整の時期となりますが、皆さん準備は済んでいるでしょうか? 年末調整では保険料控除証明書が必要ですが、電子化対応がかなり進んでいますので、昨年度e-Taxで確定申告した経験を活かして今回はマイナポータルでの保険料控除証明書XML取得の方法についてまとめてみました。皆さ...