来週GPT Storeが公開されるということで、OpenAIよりメールが届きました。期待に胸を踊らせ早速中身を確認してみると以下の事項をやって下さいとのこと。
- 最新の使用ポリシーとGPT ブランド ガイドラインを確認して、GPT が準拠していることを確認してください。
- ビルダー プロファイルを確認します (設定 > ビルダー プロファイル > 自分の名前または検証済み Web サイトを有効にします)
- GPT を「パブリック」として公開します (「リンクを知っているすべてのユーザー」が選択された GPT はストアに表示されません)
ふむふむ、たった3つか。楽勝だな。早速やるぞー!ということで、一個目は後から読むとして2つめに取り掛かる。(この時点でまだ朝ご飯食べながら…w)
手順通りにビルダープロファイルなるものを開くと…おおっと、クレジットカード名義(本名)かWebサイトで確認しろだと!もちろんすぐにWebサイトを選ぶと……
ドメイン登録だと!!私がブログやろうと思って諦めた面倒そうなやつじゃないか!!!
一旦朝ご飯食べながらできそうには無いため、通勤しながら手順など確認することに。
いろいろ調べていると、ざっくり以下の手順でてきそうとのこと。
①サイトを公開
②ドメイン設定
③ビルダープロファイルにドメイン登録して確認
その後上記手順を進めてて地味に引っかかったり、ここ料金かかるんかい!ってツッコミたくなったところとかがあったので、GPT Store公開までの全体感が分かるように紹介できればと思います。この記事では、かかった費用に重点を置いて説明したいと思います。
ChatGPT Plusに登録(有料)
まずGPTsでGPTを作るには有料登録をしないといけないのです。価格は月額$20とけっこうな値段です。が、私はGPT Storeが公開に向けて準備中との発表があって、もしかしたらけっこう稼げるかも?という期待があり、勉強コストと思えば大したコストでは無いなと感じたため迷わず登録しました。
登録方法は以下のサイトを参考にしました。
GPTを作ってみる
そもそも公開したいGPTを作れなかったりすると後の手順やったところで無意味なので、一本はGPTを作ってみることをオススメします。作り方は非常に簡単で初見でも1時間あればとりあえず簡単なの1本は作れると思います。まずはどんなもんかチャレンジしてみて下さい。
作り方はYoutubeだけ見てみたと思います。
Webサイトを作るサービス選定
続いてやってきたのがサイト作成サービスの選定。ここら辺からだんだん嫌になってくる…w
嫌にならないうちにサクッと決めてしまうのが進めるコツかと思いますので、私はBloggerってサービスに決めました。理由は、無料であることと、スマホで編集できることと、Googleが出してるサービスだからって理由くらいで決めました。
また、後づけの理由にはなりますが、使い勝手悪くてもドメイン取る有料サービスは別なので恐らく移行はそこまで面倒じゃないと思いました。(そんなに頻繁に記事書く予定も無い…これは言わない方がいっかw)
調べてる感じだとWordPressってサービスがかなり優勢っぽいかなと感じました。
比較サイトは以下のサイトを参考にしました。
あとサイトの前提としてはブログかなぁと思っていましたので、ブログを作るサイトを軸に調査してます。
Webサイトを作る(無料)
では、早速Bloggerでサイトを作ってみましょう!
作り方は以下のサイトに書いてありましたので、この通りにやってみます。
ええっとなになに…………
Bloggerの公式ページから「ブログを作成」を押して…
Googleアカウントでログインして…
サイト名を入れるのか… 何にしよっかな……
後から変えれそうだしこれでいっか。
次はURLか…これは変えれないかもだからそれなりに考えるか…………
GPT先生!アイデア下さい!
………………
ありがとうございます!
最後は表示名?これサイト名でええやん。あれ、完了ボタン…終わり!?終わったんだけどー!早っ!
サービス選定から作成まではお昼休みだけでできちゃいました。深く考え過ぎないのは良かったかもです。
(一度は諦めた私が言うのもなんですが。)
DNS管理サービス選定
難関はここからです。確実に出費があり、高いの選ぶと後悔しそうだったので、慎重に選びます。
とりあえず以下サイトなどで調べてみる。
会社とかでも聞いたことあったお名前.comがやはり第1印象でも最有力候補。費用も年額1,408円とお安い。
他にも無いのかと簡単に調べてみてたら、以前はGoogle Domainsというところからドメイン取得できたそうですが、Googleがドメイン管理事業をSquarespaceという所に売却したようで、海外もアリだなと思ってSquarespaceも少し調べてみました。
価格は年額1,800円〜という感じでしたが、Google Domainsの頃はWhois代行なども込みでこの価格だったということで悪くは無い印象。ただし、英語ですし、価格面で圧倒的優位性も感じられなかったため、お名前.comを選びました。
独自ドメイン取得(有料)
とりあえずクレジットカードを準備して、いざドメイン取得!
やり方はお名前.comがご丁寧に案内してくれてますので、そちらを参照します。
途中レンタルサーバを勝手に付けてくるので、チェック外すのを忘れないようにして購入します。
初年度はどこも0円です。
購入できたら早速Whoisでの登録情報を確認します。
作ったドメインの情報がしっかりお名前.comの情報となってて代行されておりますので、これで無事目的のすぐに本名バレすることは防げました。
DNS設定(有料)
さて、ドメイン取得できたし、Bloggerの設定画面から独自ドメイン設定しようとドメイン入力して保存を押してみると…あれ?何かエラー……
「www.」とか付けろって言ってくるので、「www.」を付けて再度保存を押すとまたエラー…
今度はエラーメッセージにBloggerヘルプページのリンクが付いてるので、それを見る。
何だかCNAMEレコードとやらを設定しないといけないようだ。聞いたことあるDNSの設定が出てきました。お名前.comで会員登録も購入時にしたので、そちらから再度ログインしてマイページへ。
ここが各サイト記載がバラバラでよく分からない感じでしたが、雰囲気読んで設定します。
お名前.comの設定手順は以下サイトが一番分かりやすかったです。
そして、設定パラメータに関しては以下サイトが一番分かりやすかったです。
このページのドメイン会社側の設定という部分で、お名前.comの場合は表を以下の通り読み替えて設定すれば大丈夫です。
上記サイトの通り設定して、次へ進むと…………………
いや、ここで料金かかるんかーーい!ってツッコミましたwww
どうやらDNS設定にはネームサーバが必須のようで、このネームサーバ導入に料金がかかるっぽいです。
ちなみに年額1,312円。まぁ少額なのでやります。
DNSの設定なんかやらないこと無いでしょうから、ほぼ必須でかかるじゃん!って思いました。知識不足で設定しないビジョンが見えず…
Webサイト側から独自ドメインの確認
ここまでくればもうほぼ終わりです。あとはDNSの伝播を待って確認していきましょう。
私の場合は1時間程度?で次に進めました。
再度Bloggerの設定から独自ドメインを選択して、取得した「www.」付きのドメインを入力して保存を押すと、今度は無事確認完了して独自ドメインがBlogger上に表示されました!
これでブログが作れるようになりました。
ChatGPT側から独自ドメインの確認
最後はChatGPTに戻って目的のドメインの確認をやります。
ビルダープロファイルから、取得したドメインを入力します。
入力すると、これをTXTレコードに追加しろと言われるので、また先程と同様にお名前.comでDNSにTXTレコードを追加します。
今度はレコード追加だけですので、費用かかりません。TXTレコードに追加したらまた少し伝播を待ってChatGPTのビルダープロファイルから確認を押すと………
無事に登録できました!
ということで、あとはGPT Storeの公開を待つのみとねりました。どんな感じになるのか楽しみですね!
では、ここまでをまとめます。
流れは以下の通りでした。
- ChatGPT Plusに登録(有料)
- GPTを作ってみる
- Webサイトを作るサービス選定
- Webサイトを作る(無料)
- DNS管理サービス選定
- 独自ドメイン取得(有料)
- DNS設定(有料)
- Webサイト側から独自ドメインの確認
- ChatGPT側から独自ドメインの確認
では、ここまでにかかった最初の料金はいくらだったかと言うと…
- ChatGPT Plusに登録:3077円(2023年12月登録時)
- 独自ドメイン取得:0円
- ネームサーバ:1,312円
合計:4,389円
来年以降は定額での出費となりますので、合計の年額、月額等を記載しておきます。損益分岐点の参考としてください。(※ドル円は2023年の中央付近のレートの1ドル=140円で計算)
- ChatGPT Plus利用料:$20/月
- 独自ドメイン:1,408円/年
- ネームサーバ:1,312円/年
パッと金額を見た感想としては、黒字化には何年かかかりそうだな~という感触ですが、皆さんはいかがでしょうか。なにはともあれGPT Store次第ではありますが。
とりあえず今回は自分ができた内容をサクッと時間かけずに投稿してみました。1日もかけてないような内容で、見た目とかはほぼデフォルトなので、おいおい仕上げていくこととします。
ではまたネタができましたら投稿していきますので、今後もよろしくお願いいたします。
この情報が役に立ったらコメント残して頂いたり、Youtubeのチャンネル登録などもお願いいたします。
(Youtubeの内容はこのブログの内容とは全然関係無いです…w)
0 件のコメント:
コメントを投稿